事故を未然に防ぐ職場作り
なぜ労働災害はゼロにならないのでしょうか?
製造業の現場において不断の安全活動にもかかわらず、
厚生労働省の統計では、近年、死傷数が微増しています。
労働災害が起こる原因の5割は、意図的な不安全行動にあると言われています。
事故を未然に防ぐには、不安全行動の予兆をつかみ、安全行動の個別指導が必要不可欠ですが、
管理者を悩ませている状況です。
アトリエは、安全ウェルビーイングにより、作業者が安全を守ろうとする力を「発揮できる状況にあるか」を測定し、事故を未然に防ぐ職場作りをお手伝いします。
私たちが目指す安全の姿
これまで、安全は「許容不可能なリスクがないこと」とされ、危険源を同定し、
リスクを許容可能なレベルに低減した上で、残されたリスクに注意して作業することが
求められていました。
これからは、これまでの安全に加えて、健康で幸せに、やりがい・生きがいを感じながら仕事に取り組み、
作業者が積極的に安全活動に参加する職場に。
マイナスを減らし、プラスを増やしていく職場づくりを支援しています。

ウェルビーイングとは
ウェルビーイングとは「身体的・精神的・社会的に良い状態が続くこと」と世界保健機関(WHO)
により定義されています。
私たちは、作業者を安全行動へ導くのに「ウェルビーイング」が必要だと考えています。
特に、産業界においては「作業者が安全を守ろうとする力を発揮できる状態」と定義しています。
進め方
本サービスは、以下の流れで進めます。

納品物
納品物の一例です。

※支援の内容によって異なります。
お客様と支援内容・納品物についてお打ち合わせのうえ、決定となります。
価格
対象人数や分析内容によって異なります。
詳しくは、ページ下部の問い合わせフォームより、お問い合わせください。
チラシ
サービスのチラシはこちらよりご覧ください。
FAQ集
本サービスについて、皆様から頂いた質問と回答をまとめました。
詳しくは、FAQ集をご覧ください。
不明点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
サービス一覧
【リスクアセスメント】
■職場のリスクアセスメント導入支援サービス
(作業のリスクアセスメントを導入したい方へ)
リスクアセスメントの活動を軌道に乗せるお手伝いをします!
詳しい内容は、こちらから↓
職場のリスクアセスメント導入支援サービスのご案内
■リスクアセスメント改善サービス
(リスクアセスメント結果の活かし方にお悩みの方へ)
リスクアセスメントの結果を分析し、一貫性のある安全活動を支援します!
詳しい内容は、こちらから↓
リスクアセスメント改善サービスのご案内
■リスク低減方策の妥当性検証サービス
(リスク低減方策が有効か知りたい方へ)
作業現場の確認や実験を通して、リスク低減方策や安全措置の有効性と妥当性を検証し、
改善案を提案します!
詳しい内容は、こちらから↓
リスク低減方策の妥当性検証サービスのご案内